News

福岡で注文住宅をお考えの方へ!後悔や失敗しないためにはどうしたらいい?

大切なマイホームの建築は絶対に失敗したくないものですが、残念ながら新築建築では失敗が多くなっています。

 

しかし、ポイントを押さえておくことで、失敗を回避することは可能です。

注文住宅建設でよくある失敗例と新築建築で失敗しないためのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

注文住宅建設でよくある失敗例とは

注文住宅の建設で失敗することは少なくありませんが、失敗事例を見ておくことで同じ失敗を避けることはできます。 注文住宅建設において特に失敗の多い、収納とリビングの失敗例を紹介します。

収納が使いにくい

部屋をスッキリさせるために収納を活用する方も多いと思いますが、収納は設置場所をきちんと考えないと使い勝手が悪くなってしまうので注意してください。

収納する物を使う場所から近い位置に設置するのが基本です。

 

物を使う場所から遠い位置に収納を作ってしまうと物を収納するのも取り出すのもめんどうになり、結局収納を活用しなくなってしまうことも珍しくありません。

 

また、活用する収納の種類も、慎重に選ばなければいけません。

人気のウォークインクローゼットは収納の中に通路が設けられている分、スペースを取るわりに意外と収納スペースは狭くなりがちです。

 

壁面収納を活用した方がたくさん収納スペースを取れる場合があるので、どの収納を活用するのかしっかり考えて使いやすい収納を活用しましょう。

リビングが快適ではない

1日の中でも多くの時間を過ごすリビングもこだわりを持って作られる方が多いのですが、意外と失敗に終わってしまうケースも珍しくありません。

失敗例として多く見られるのが、の設置ミスです。

 

光を取り込むために大きなをリビングに設置するケースも多いですが、大きなを設置すると壁面の物を置けるスペースが限られてしまいます。

を設置する際は具等の配置も考慮しておかなければ、使い勝手が悪くなってしまうので注意が必要ですね。

 

また、吹き抜けを作る際も注意が必要です。

吹き抜けにすることで光を取り込んで部屋が明るくなり開放感が生まれるというメリットもありますが、空気が抜けていってしまうため冷暖房が効きにくいというデメリットもあります。

 

暖かい空気は上に上がる性質があるため1階のリビングは暖房が効きづらく、特に冬は過ごしにくくなるでしょう。

空気をかき混ぜてくれるシーリングファンなどを活用して寒さ対策を行えますが、後悔しないためにも吹き抜けが本当に必要か設置前にしっかり検討していく必要があります。

新築建築で失敗しないための2つのポイントとは

新築を建築する際に、押さえておきたいポイントを紹介します。 ポイントを押さえてプランニングをすることで、建築の失敗を回避することができます。 建築後に後悔することがないように、新築建築で失敗しないためのポイントを確認していきましょう。

生活動線家事動線を意識した家づくりをしよう

間取りや配置を考えるうえで、家事動線生活動線を意識することは非常に重要です。

動線を意識した配置ができていれば生活はしやすくなりますし、反対に動線が意識できていないと使い勝手が悪く住みづらいになってしまいます。

 

そして、動線はできるだけ短くするのがポイントです。

例えば、玄関から遠い場所にキッチンを作ってしまうと、買った食材をキッチンに運ぶだけでも一苦労ですよね。

その点、玄関から近い場所にキッチンを作ると、移動距離が短くなり荷物を運ぶ負担が減ります。

 

また、生活動線家事動線は、分けて考えることが大切です。

生活動線家事動線が交錯していると同じ場所に人の往来が集中し、スムーズに事や生活が行えなくなってしまいますよね。

快適に過ごせるよう、家事動線生活動線を別々に確保できるような設計にしましょう。

可変性のある造りにする

ライフスタイルに合わせて柔軟にの造りを変えられるよう、可変性のある造りを採用するのも大事なポイントです。

結婚や出産、親との同居など月日が経つと族の形も変わり、ライフスタイルも大きく変わっていきます。

 

そのため、を建てたときにはベストな造りであっても、何十年後には住みづらいになってしまうことも考えられます。

部屋の仕切りには引き戸を活用して柔軟に2つの部屋を区切ったりつなげたりできるようにするなど可変性のある造りにしておけば、ライフスタイルに合わせての造りを変えることができ、何年経っても快適で住みやすいになるでしょう。

  • REASON
    01

    丁寧なヒアリングで後悔のない住宅づくりを実現します

    TOMORROW HOUSEではお客様が住宅完成後に後悔することがないように、とことんヒアリングを重ね、ご要望に沿って住宅づくりを進めさせていただきます。

    お客様のご要望をお聞きしたうえで一人一人に合ったプランを提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

     

    また、無理な資金計画で後に困ることが無いよう、必要な費用については明確に提示し資金計画についてもしっかりサポートさせていただきます。

    サーファーズハウス
  • REASON
    02

    まとめ

    新築建築は失敗してしまうケースも多いので、事前のプランニングが非常に重要になります。

    同じ失敗を繰り返さないよう、失敗事例も参考にしながら最適な設計を考えていきましょう。

    当社ではお客様のご希望をもとに最適なプランを紹介させていただきますので、久留米市近郊にお住いの方はぜひお気軽にご相談ください。

    TOMORROW HOUSE
TOMORROWHOUSEスタイルブック 無料進呈
お気軽にお電話でご連絡ください
0942-64-9876 0942-64-9876
9:00~18:00

「好き」に囲まれ 幸せを感じられる家づくり

「自分らしさ」は世界に1つだけ。
10人いれば10通りの人生設計があります。
TOMORROW HOUSEはお客様1人1人の多様なビジョンに寄り添う家づくりを一緒に考え、創造していきたい。
そのために私たち自身も常に進化し、成長し続けていくべきだと考えています。

は、建てて引き渡したら終わりではありません。
10年、20年、30年…末永くご族の安全で豊かな暮らしを支えるためには、ときに改善・改良が必要になります。
ご入居後も定期訪問やオーナー様の会などのコミュニケーションの場を通じてお客様の本音に触れ、
生活がより良いものになるようサポートしていきます。

毎日が安心と幸せに満ちたものであるよう「」という空間を通して、
お客様の自分らしい暮らしを一緒に創造していきます。

Greeting

代表
TOMORROW HOUSE 代表 井料晃暁

本物の環境にやさしいを目指して

これまでの日本の木造住宅の寿命は約30年と言われてきました。

その最大の理由は、柱などが壁内結露により腐食することでした。

また、流行を取り入れただけのデザイン間取りも、年月とともに魅力が色褪せていき、建て替えのサイクルを縮めるころにつながってきました。

実はいまだに日本の住宅市場では、建物の躯体そのものの性能を疎かにして、太陽光発電や高効率給湯器に頼った見せかけだけのエコ住宅や、デザインは良いものの、性能はいまひとつといった住宅が多いが実情です。

しかし、装備に頼った『メカ住宅』は、本物のエコ住宅とは言えませんし、流行のみを取り入れたデザインは長くその姿形を愛することはできないのではないでしょうか?

本当にいいであるためには、気密性や耐久性などの器の性能を極限まで高め、必然性から生まれる飽きの来ないデザインであることが絶対条件だと私は考えます。

性能とデザインが両立することで、初めて長持ちするが実現するのです。

私たちは、子や孫の代まで遺すことができる家づくりを目指しています。

Access

自然素材を使用した健康住宅の魅力について気兼ねなくご相談ください

概要

会社名 株式会社TOMORROW HOUSE
住所 福岡県久留米市御井町236-2
電話番号 0942-64-9876
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

アクセス

地元を愛し、地元の気候風土を知り尽くした家づくりのエキスパートとして、耐震性や省エネ性能にこだわりながらも、自然素材無垢材の魅力を最大限に活かした住まいをご提案しています。相談してよかったと心からご満足いただけるマイホームを実現できるよう、しっかりと寄り添ってまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事