〇機能性を発揮できていない
窓には多彩な機能がついているのをご存じですか。
機能を正しく理解せずに窓を選択してしまうと、機能性を発揮しきれず失敗するケースがあるので注意しましょう。
最近では、断熱性や遮熱性など機能性に優れた窓が多く、高機能の窓を用いれば室内環境を格段に向上させられるでしょう。
窓を変えるだけで夏の厳しい暑さや冬の厳しい寒さを和らげられ、快適に過ごしやすいです。
また、梅雨の時期に発生しやすいカビや、冬に発生しやすい結露の防止につながることもあります。
ただし、機能性が高い窓はそれなりに金額もかかるので、しっかりと予算も考えながら設置を検討していく必要があります。
〇家具が置けない
窓の配置によっては、置きたい場所に家具を置けなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
特に本棚や机などの大きな家具は窓の近くに置くと、窓の開閉や外への出入りに支障をきたす恐れがあります。
腰窓であれば小さい家具などを窓の近くに設置できますが、基本的に窓の近くに家具は置けないと想定して窓の配置を考えた方が良いでしょう。
窓を配置する際に、意外と家具の設置を見落としがちなので気をつけましょう。
〇日当たりに問題がある
日当たりに問題が生じることも珍しくありません。
日の当たり具合は、窓の位置や方位によって変わります。
窓を取り付ける位置や角度を間違えると、日当たりが悪いこともあれば反対に日差しが強くなりすぎることもあります。
また、近隣の建物の影響を受けて日差しが遮られてしまうこともあるので、周辺環境もしっかりと考慮して配置を考えましょう。
〇デザイン重視で使い勝手が悪い
デザインを重視し過ぎて、使い勝手を考えられていないという失敗もよくみられます。
おしゃれな空間を作るために、窓の形状にこだわりたい方も多いでしょう。
しかし、特殊な形状の窓はガラスが手に入りづらくなっており、オーダーでの制作や希少なガラスを使用して制作する場合だと高額な費用が必要になる場合があります。
また、カーテンも適正なサイズがないケースも多く、オーダーになることがあります。
さらに、特殊な形状のため掃除がしづらいこともあるので注意が必要です。