News

注文住宅の配置を考える際に意識すべきこととは?福岡・佐賀で新築をお考えの方へ!

は採光や断熱などさまざまな役割を担う、非常に重要なアイテムです。

の配置を間違えると、せっかくのマイホームが住みづらい空間になってしまうこともあります。

 

そこで今回は、福岡の専門の配置に失敗しないように配置のポイントや配置の失敗例をご紹介します。

注文住宅におけるの設置失敗例

の設置は意外と失敗が多いものです。

同じ失敗をすることがないように、失敗例を確認しておきましょう。

〇機能性を発揮できていない

には多彩な機能がついているのをご存じですか。

機能を正しく理解せずにを選択してしまうと、機能性を発揮しきれず失敗するケースがあるので注意しましょう。

最近では、断熱性や遮熱性など機能性に優れたが多く、高機能のを用いれば室内環境を格段に向上させられるでしょう。

 

を変えるだけで夏の厳しい暑さや冬の厳しい寒さを和らげられ、快適に過ごしやすいです。

また、梅雨の時期に発生しやすいカビや、冬に発生しやすい結露の防止につながることもあります。

ただし、機能性が高いはそれなりに金額もかかるので、しっかりと予算も考えながら設置を検討していく必要があります。
 

具が置けない

の配置によっては、置きたい場所に具を置けなくなってしまうことがあるので注意が必要です。

特に本棚や机などの大きな具はの近くに置くと、の開閉や外への出入りに支障をきたす恐れがあります。

 

であれば小さい具などをの近くに設置できますが、基本的にの近くに具は置けないと想定しての配置を考えた方が良いでしょう。

を配置する際に、意外と具の設置を見落としがちなので気をつけましょう。
 

〇日当たりに問題がある

日当たりに問題が生じることも珍しくありません。

日の当たり具合は、の位置や方位によって変わります。

を取り付ける位置や角度を間違えると、日当たりが悪いこともあれば反対に日差しが強くなりすぎることもあります。

また、近隣の建物の影響を受けて日差しが遮られてしまうこともあるので、周辺環境もしっかりと考慮して配置を考えましょう。
 

デザイン重視で使い勝手が悪い

デザインを重視し過ぎて、使い勝手を考えられていないという失敗もよくみられます。

おしゃれな空間を作るために、の形状にこだわりたい方も多いでしょう。

しかし、特殊な形状のはガラスが手に入りづらくなっており、オーダーでの制作や希少なガラスを使用して制作する場合だと高額な費用が必要になる場合があります。

 

また、カーテンも適正なサイズがないケースも多く、オーダーになることがあります。

さらに、特殊な形状のため掃除がしづらいこともあるので注意が必要です。

を選ぶ際はデザインだけでなく、使い勝手も合わせて考えていきましょう。

の配置で気をつけるべき4つのポイント

の配置で失敗しないために、気をつけるべき4つのポイントをご紹介します。

まずは、具の配置を考えることです。

の配置を考える際は、具の配置もセットで考えなければいけません。

が邪魔で具を設置できなくならないように、具の配置スペースを確保したうえでの配置を考えていきましょう。

 

そして、採光・風通りを考えることも重要です。

採光や風通りを良くするためには、日の当たる角度や風向きを確かめましょう。

採光や風通りは単純にの数を増やせば、改善されると考えますよね。

しかし、配置によっては思うように日差しや風が入らないこともあるので、気をつけましょう。


また、人目を考えることもポイントの1つです。

の配置を考える際は、人目も気にしなければいけません。

人目が気になる場所にを設置してしまうと容易に開けられず、せっかくを設置しても意味がありません。

特にの近くに道路や建物がある場合は、人目が気にならないかを設置する前にしっかりと考えましょう。


その他にも、防犯性を考えることも大切です。

防犯性も非常に重要なポイントです。

外部からの侵入を防ぐため、の大きさや配置をしっかり考えましょう。

特に死角になりやすい場所にを設置する場合は、小さいを用いたり高い場所に設置したりするなどの工夫が必要です。

また、破壊されにくい防犯ガラスを使うなど、ガラスにもこだわればより防犯性を高められます。

ご提案

TOMORROW HOUSEが提案する室内を取り入れた家づくり

といえば外壁に取り付けるのが一般的ですが、YOU HOUSEでは室内を取り入れた家づくりも行えます。

室内とは部屋の間仕切り壁に取り付けるです。

部屋の中にを設置することで、から光が抜けて部屋全体が明るくなり視線も抜けて開放感が感じられます。

 

室内の数を増やせば違う部屋にいても族の様子が一目でわかり、のどこにいても族を感じられるでしょう。

スリットガラスやデザインガラスなど、住宅のテイストに関わらず、合わせやすいガラスをご用意しています。

開放感にあふれる住宅にしたい方は、室内を取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

住宅建てるうえで、の配置は非常に重要です。

の配置や機能性によって風通りや採光、室内の温度が変わるため、を1つでも設置するだけでも室内の環境も大きく変化します。

の配置は意外と失敗例が多いので、後悔しないように必ず配置に問題がないか十分に検討してから設置を行うようにしましょう。

Greeting

代表
TOMORROW HOUSE 代表 井料晃暁

本物の環境にやさしいを目指して

これまでの日本の木造住宅の寿命は約30年と言われてきました。

その最大の理由は、柱などが壁内結露により腐食することでした。

また、流行を取り入れただけのデザイン間取りも、年月とともに魅力が色褪せていき、建て替えのサイクルを縮めるころにつながってきました。

実はいまだに日本の住宅市場では、建物の躯体そのものの性能を疎かにして、太陽光発電や高効率給湯器に頼った見せかけだけのエコ住宅や、デザインは良いものの、性能はいまひとつといった住宅が多いが実情です。

しかし、装備に頼った『メカ住宅』は、本物のエコ住宅とは言えませんし、流行のみを取り入れたデザインは長くその姿形を愛することはできないのではないでしょうか?

本当にいいであるためには、気密性や耐久性などの器の性能を極限まで高め、必然性から生まれる飽きの来ないデザインであることが絶対条件だと私は考えます。

性能とデザインが両立することで、初めて長持ちするが実現するのです。

私たちは、子や孫の代まで遺すことができる家づくりを目指しています。

TOMORROWHOUSEスタイルブック 無料進呈
お気軽にお電話でご連絡ください
0942-64-9876 0942-64-9876
9:00~18:00

「好き」に囲まれ 幸せを感じられる家づくり

「自分らしさ」は世界に1つだけ。
10人いれば10通りの人生設計があります。
TOMORROW HOUSEはお客様1人1人の多様なビジョンに寄り添う家づくりを一緒に考え、創造していきたい。
そのために私たち自身も常に進化し、成長し続けていくべきだと考えています。

は、建てて引き渡したら終わりではありません。
10年、20年、30年…末永くご族の安全で豊かな暮らしを支えるためには、ときに改善・改良が必要になります。
ご入居後も定期訪問やオーナー様の会などのコミュニケーションの場を通じてお客様の本音に触れ、
生活がより良いものになるようサポートしていきます。

毎日が安心と幸せに満ちたものであるよう「」という空間を通して、
お客様の自分らしい暮らしを一緒に創造していきます。

Access

自然素材を使用した健康住宅の魅力について気兼ねなくご相談ください

概要

会社名 株式会社TOMORROW HOUSE
住所 福岡県久留米市御井町236-2
電話番号 0942-64-9876
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

アクセス

地元を愛し、地元の気候風土を知り尽くした家づくりのエキスパートとして、耐震性や省エネ性能にこだわりながらも、自然素材無垢材の魅力を最大限に活かした住まいをご提案しています。相談してよかったと心からご満足いただけるマイホームを実現できるよう、しっかりと寄り添ってまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事