自然素材を使った住まいはカビや結露に強いためアトピーや喘息、シックハウス症候群をはじめ、化学物質過敏症やアレルギー体質の方にとって優しい住まいです。ご検討中の皆様が参考にしていただけるように、多くの方から寄せられるご質問の回答を掲載いたします。
-
まだ計画が具体的にまとまっていないのですが相談できますか?
お気軽にご相談ください。
注文住宅プランの進め方、各種アドバイスなどさせて頂きます。 -
資金計画や土地探しなども相談できますか?
-
住宅ローンの決済方法やお金の話も相談できますか?
-
プランニングをお願いしたいのですが?
設計スタッフがプランニングに入る前に、大切なスケジュールとあなたの希望をお聞きしながら、最善の方法をアドバイスさせていただきます。
-
相談できる内容に制限はありますか?
-
アフターサービスは大丈夫ですか?
-
土地が狭いのですが、注文住宅なら対応してもらえますか?
-
家を建てたいと思ったら、何から始めればいいですか?
-
無料でプランや見積もりはお願いできますか?
マイホーム実現に向けプラン・見積もりをご提示の上、お打ち合わせをお進めします。
ご契約前までは、無料でプラン提案やお見積りをご提示致します。
-
設計依頼は、県外でも可能でしょうか?
はい、可能です。遠方でも、LINEやメールなどのお客様と連絡の取れやすいツールを利用し、綿密な打ち合わせ を心がけております。
-
予算を低く抑えたいのですが…
建物・住宅本体の一坪当たりの最低工事金額の目安は、施工床面積・施工内容・工法・敷地条件・法律などに より異なるため、一概に一坪当たりに○○万円とは表現できません。過去の実績のもと、お客様と相談しながら プランニングしています。まずはご希望の総額をお聞かせください。
1.簡単・単純で効率的な平面にする。
2.贅沢・豪華な設備は、なるべく後回しに、見積もりの完成後、資金に余裕が出来てから再考する。
3.建物の構造体など後からやり変え・変更できない箇所は、節約せず対処する。
4.工事中の追加変更工事は、できるだけ最小になるように、設計段階から打ち合わせをする。
5.仕上げ材などは、手間をかけない素材を使う。
新築の住宅の場合、平面計画(部屋の間取り)はお客様のご意向を優先しますが、それ以外の多岐にわたる 建築項目や仕様レベルなどはお客様でご予算内でまとめるのが困難なため、当方にお任せください。
リフォーム工事の場合、解体後に建物の対処方法を検討する場合が多く、当事務所と業者の意思疎通を円滑 に図る為、当事務所が認めた施工技術を誇る業者に施工を依頼しています。
-
A1)
ハウスメーカーや大手工務店では、『建物を建てる・注文住宅を買う』という基本の考えについて、家(建物)を「商品」として 考えています。
「商品」ということは、少しでも多くの利益・利潤の追求が最も大切な事です。
一方、建築家は、家・住宅(建物)を 「作品」として考えています。
お客様と一緒に、世界に一つの作品(お施主様に合う建物)に愛情を注いで、ひとつ ひとつ思いをこめています。
家づくりは人生のうちで、もっとも楽しく思いのこもったイベントの一つです。
そんな楽しみを無駄にして出来合いの家ですませるのは、とても勿体無いです。
家は商品の様に「買う」もの ではなく「つくる」ものです。
A2)
ハウスメーカーや大手工務店では、『建物費用』について住宅のモデルハウスの展示場の諸経費、テレビ・出版物等の宣伝・ 広告料、営業マンの経費、本社経費等含まれており、 実勢価格におおむね数割り増しの上乗せ額が、お客様の 購入価格となります。
-
お客様に寄り添ったかたちで設計致しますので、お気軽にご相談下さい。
-
駐車場はありますか?
専用駐車場があります。ご利用ください。
-
時間外対応をしてもらえますか?
予めご連絡をしていただければ受付可能です。
ご挨拶
井料 晃暁
代表
これまでの日本の木造住宅の寿命は約30年と言われてきました。
その最大の理由は、柱などが壁内結露により腐食することでした。
また、流行を取り入れただけのデザインや間取りも、年月とともに魅力が色褪せていき、建て替えのサイクルを縮めるころにつながってきました。
実はいまだに日本の住宅市場では、建物の躯体そのものの性能を疎かにして、太陽光発電や高効率給湯器に頼った見せかけだけのエコ住宅や、デザインは良いものの、性能はいまひとつといった住宅が多いが実情です。
しかし、装備に頼った『メカ住宅』は、本物のエコ住宅とは言えませんし、流行のみを取り入れたデザインは長くその姿形を愛することはできないのではないでしょうか?
本当にいい家であるためには、気密性や耐久性などの器の性能を極限まで高め、必然性から生まれる飽きの来ないデザインであることが絶対条件だと私は考えます。
性能とデザインが両立することで、初めて長持ちする家が実現するのです。
私たちは、子や孫の代まで遺すことができる家づくりを目指しています。
town life
好みの家づくりを知るにはいろんな会社を知ることも大事ですね!こちらは近隣の住宅メーカーを比較検討しやすく、それぞれ資料請求せずに一括で資料を取り寄せられます。
TOMORROW HOUSEの資料請求は当社HP内の問い合わせからお願いいたします。