News

注文住宅における水回りについて解説!福岡・佐賀でマイホームをお考えの方へ

「福岡・佐賀の注文住宅で水回りについて悩んでいる!」

住宅建てるうえで、水回りの配置は非常に重要です。

なぜなら、配置によって利便性が変わるからです。

 

そこで今回は、水回りの配置で失敗しないために配置のコツと2階に水回りを配置するメリット・デメリットについてご紹介します。

水回りは1カ所に集中させるのがおすすめ

水回りの配置は1カ所に集中させることについてのメリットを見ていきましょう。

まず、水回りを1カ所に集中させることで配管設備にかかる費用を抑えられるため、コストの削減につながります。

キッチンや洗面所、お風呂、トイレなどの水回りの設備には、必ず配管が必要です。

水回りの設備がいろんな場所に分散していると、配管を伸ばすなど複雑な工事が必要となるため費用が高額になってしまいます。


メンテナンスの面を考慮しても、水回りは1カ所に集中させておいた方が良いでしょう。

配管が1カ所に集中していることで、水回りのトラブルが発生した際に配管の調査を行いやすくなります。

また、長い配管よりも短い配管の方が、トラブルの原因を特定しやすくなっています。

 

長い配管は原因の特定が難しい分、メンテナンスにかかる費用が高額になることがあるのでコストの面でも注意が必要です。

そして、配管はメンテナンスが定期的に必要なので、水回りの配置を考える際はメンテナンス面も考慮するようにしましょう。

水回りを2階に配置するメリット・デメリット

近年は2階建の住宅も増えてきており、2階に水回りの配置を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

以下では、2階に水回りを配置するメリットとデメリットについてご紹介します。

〇洗濯が楽になる

1つ目のメリットは、洗濯が楽になることが挙げられます。

2階に洗濯機があることで、洗濯を回して干すという一連の流れを2階で完結できます。

濡れた洗濯物は意外と重く、1階に洗濯機があると洗濯物を持って2階に上がるだけでも大変ですよね。

そのため、洗濯機が2階にあることで階段を上り下りする手間が省け、効率よく洗濯を行えます。
 

〇気軽に水回りを使いやすい

気軽に洗面やお風呂が使えるのも、2階に水回りを配置する大きなメリットと言えます。

普段の生活の中では、1階にお風呂や洗面があっても、利用するのに困ることはないでしょう。

しかし、来客があると来客を気にして気軽にお風呂にも入れませんし、洗面を使うのをためらうこともあるでしょう。

2階に水回りを配置することで1階は来客スペースとして2階はプライベートな空間として利用でき、来客の有無に関わらず普段通りの生活を送りやすくいです。
 

〇水音が気になる

デメリットとしては、水音が気になり生活しづらい場合があります。

2階に水回りがあると、どうしても1階に水音が響いてしまいます。

特に水回りの真下の部屋は水音の影響を受けやすいので、水回りの配置には注意が必要です。

そのため、キッチンなど水音が気にならない場所の上に、水回りを配置すると良いでしょう。
 

〇水回りの使い勝手が悪くなることもある

2階に水回りを配置することで、使い勝手が悪くなってしまうこともあります。

特に高齢者にとってはお風呂やトイレを使うために、何度も階段を上り下りしなければいけないのは相当な負担ですよね。

 

現在は高齢者と同居していなかったとしても、将来的に両親との二世帯住宅になる可能性も考えられます。

今は不自由を感じていなくても年齢を重ねていく中で、2階に水回りがあることを不便に感じる日が訪れるかもしれません。

  • REASON
    01

    TOMORROW HOUSEがおすすめする水に強いタイルを取り入れた家づくり

    キッチンや洗面、トイレなど水回りは壁に水が飛び散ることも多く、壁材は耐水性の強い素材の使用がおすすめです。

    特に水回りの壁材として人気があるのが「コルクタイル」素材で、もちろんTOMORROW HOUSEでもタイル素材を取り入れた家づくりが可能となっています。

     

    タイル素材は水に強いだけでなく汚れにも強く、お手入れがしやすいのが特徴です。

    また、調湿消臭効果に優れたタイルもあり、適切な湿度を保つとともに悪臭の発生も防げます。

    機能性が優れているうえにデザイン性も高く、タイル素材を取り入れることで簡単におしゃれな空間を演出できるでしょう。

     

    壁一面をタイル素材にすれば一気に高級感がアップ、壁の一部だけをタイル素材にしてもアクセントとして使えます。

    タイルを選ぶポイントとしては、タイルの面積と柄の大きさを合わせることが重要で、大きい面積のタイルは大きい柄を小さい面積のタイルは小さい柄を選ぶと、より美しく見せられます。

    また、タイルは種類が豊富で形や色も多様なものがあるので、お気に入りのデザインを見つけやすいでしょう。

    コルクタイル
  • REASON
    02

    まとめ

    今回は、水回りの配置で失敗しないために配置のコツと2階に水回りを配置するメリット・デメリットについてご紹介しました。

    注文住宅の水回りに関して、ご不明な点がある方は、ぜひ一度当社にお問い合わせください。

    皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

    キッチン

Greeting

代表
TOMORROW HOUSE 代表 井料晃暁

本物の環境にやさしいを目指して

これまでの日本の木造住宅の寿命は約30年と言われてきました。

その最大の理由は、柱などが壁内結露により腐食することでした。

また、流行を取り入れただけのデザイン間取りも、年月とともに魅力が色褪せていき、建て替えのサイクルを縮めるころにつながってきました。

実はいまだに日本の住宅市場では、建物の躯体そのものの性能を疎かにして、太陽光発電や高効率給湯器に頼った見せかけだけのエコ住宅や、デザインは良いものの、性能はいまひとつといった住宅が多いが実情です。

しかし、装備に頼った『メカ住宅』は、本物のエコ住宅とは言えませんし、流行のみを取り入れたデザインは長くその姿形を愛することはできないのではないでしょうか?

本当にいいであるためには、気密性や耐久性などの器の性能を極限まで高め、必然性から生まれる飽きの来ないデザインであることが絶対条件だと私は考えます。

性能とデザインが両立することで、初めて長持ちするが実現するのです。

私たちは、子や孫の代まで遺すことができる家づくりを目指しています。

TOMORROW HOUSEスタイルブック 無料進呈
お気軽にお電話でご連絡ください
0942-64-9876 0942-64-9876
9:00~18:00
Access

自然素材を使用した健康住宅の魅力について気兼ねなくご相談ください

概要

会社名 株式会社TOMORROW HOUSE
住所 福岡県久留米市御井町236-2
電話番号 0942-64-9876
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

アクセス

地元を愛し、地元の気候風土を知り尽くした家づくりのエキスパートとして、耐震性や省エネ性能にこだわりながらも、自然素材無垢材の魅力を最大限に活かした住まいをご提案しています。相談してよかったと心からご満足いただけるマイホームを実現できるよう、しっかりと寄り添ってまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事