News

知っておくべき断熱のこと!福岡・佐賀で注文住宅を検討している方へ

注文住宅をお考えの方に断熱材について紹介をさせて頂きます。
断熱材には多くの種類があり、それぞれメリットやデメリットが異なります。

 

今回の記事では、断熱材について岐阜県の建設業者TOMORROW HOUSEが詳しく解説します。

断熱材の役割

「熱」の伝わりを抑えることが断熱材の役割となります。
「熱」の伝わりは空気の対流や伝導・放射などにより起こります。
この作用を抑えることを「断熱」と言います。
ここで書く「熱」には、夏の暑い気温だけでなく、冬の寒い冷気も含まれます。

 

つまり、住宅の壁や天井・基礎部分など外の空気に触れる部分に断熱材を入れることにより、夏の暑い気温や冬の寒い冷気が持つ「熱」がの中に伝わるのを防ぎます。
また、エアコンで温めたり、冷やした室内の「熱」も外に逃がさないようにしているのです。

 

「断熱」をする素材にはたくさんの種類があります。
主に建築用のものを断熱材と呼び、工業のものを保温材と呼ぶようです。

 

私たちの身近で「断熱」をしている製品と言えば、カップラーメンの器も立派な「断熱」材です。
熱湯が注がれても器が「熱」の伝導を抑えて器を手で持つことができますよね。
陶器でできた器だと、「熱」の伝導が抑えられないのでスープが入っている部分は熱くて直には触れられませんよね。

 

ほかにも、クーラーボックスや発泡スチロールの入れ物、水筒などたくさんのものがあります。
このように我々の身近なところにはたくさんの断熱材が存在しています。
断熱材のおかげで快適な生活が送れていると言っても過言ではありません。

断熱材の種類

住宅に利用される断熱材は大きく分けて繊維系断熱材・発泡プラスチック系断熱材・天然素材系断熱材の3種類です。 それぞれの断熱材をさらに詳しく解説します。

〇繊維系断熱材

素材を繊維状にして絡ませ、隙間に空気を閉じ込め断熱しているものです。
繊維系断熱材はさらに4つに分類できます。

 

・グラスウール

ガラス繊維でできており、メリットは安価で燃えにくいことです。一方、デメリットは湿気に弱く、壁の中で垂れたり、よれたりし易いので断熱性にムラが出たり、壁内結露によるカビなどの発生リスクがあることです。

 

・ロックウール

玄武岩などの天然鉱物やスラグなどを高温で溶解し作った断熱材で、メリットは燃えにくく、シロアリなどにも強い素材ということです。また、リサイクルも可能な素材です。

デメリットは吸湿性の素材ではありますが、水を吸うと断熱性が著しく落ちることと、グラスウール同様、施工状態によっては壁の中で垂れたり、よれたりしやすいことです。

 

・セルロースファイバー

古紙を再利用した断熱材で、メリットは調湿効果、防虫効果、防音効果があることです。

デメリットは施工コストが高い、壁の中で自沈することにより隙間ができると断熱欠損になる可能性がある、解体したとき、セルロースファイバーが飛び散る等が言われています。

 

・インシュレーションボード

木質繊維でつくられており、メリットは軽くて、加工しやすい、透湿効果が高い等があります。

デメリットはシロアリに弱く、価格の割に断熱性能が低いことです。

 

〇発泡プラスチック系断熱材

プラスチックを発泡させて、細かい気泡の中に空気を閉じ込めて断熱しているものです。
発泡プラスチック系断熱材はさらに4つに分類できます。

 

・押出発泡ポリスチレンフォーム(XPS)

ポレスチレンを加熱溶融し、発泡剤、難燃剤を添加して押出成形することで製造する断熱材です。

メリットは断熱性能の高く、湿気に強く、吸湿性もありません。また軽いので施工性に優れています。

デメリットはコストが高く、熱に弱いということです。燃えにくい素材にはなっていますが、熱により、収縮します。

 

・ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)

押出発泡ポレスチレンフォームと基本となる原材料は同じで、製造方法が違います。一般的に発泡スチロールと呼ばれています。

押出発泡ポリスチレンフォームと特徴はほぼ同じで、水や湿気に強く、緩衝性の高い素材で、施工性に優れています。

 

・ウレタンフォーム

ポリイソシアネートとポリオールを主原料に、発泡剤と解媒などを混ぜて生成します。現場発泡とボード状の2種類があります。


メリットは、断熱性に優れており気泡に熱伝導率の極めて小さいガスを含めて施工すれば薄くても十分な断熱性を発揮します。また、自己接着性があり、壁の中で垂れたり、よれたりすることがなく、断熱性にムラがでません。

デメリットは施工に手間がかかります。また、燃えると収縮します。木材の発火点が250℃ですが、硬質ウレタンフォームの発火点は410℃と木材が燃えるよりはるかに高温にならないと発火しません。

 

・高発泡ポリスチレン

ポリエチレン樹脂に発泡剤を加えて発泡させた断熱材です。

メリットは高い断熱性とともに、柔軟性、防水性にも優れています。デメリットは熱によって収縮します。

 

・フェノールフォーム

フェノール樹脂に発泡剤、硬化剤などを加えてボード状に形成した断熱材です。

メリットは断熱性能が非常に高く、耐久性にも優れています。デメリットは価格が他の断熱材に比べても高いことです。

 

〇天然素材系断熱材

無添加で自然素材を利用している断熱材です。
環境にやさしい断熱材ですが価格が高くなります。
天然素材系断熱材はさらに2つに分類できます。

 

・羊毛断熱材

原料は羊毛になります。体に優しい防虫処理を施し利用します。

メリットは高い調湿・吸湿・放湿効果と断熱性です。

デメリットは施工業者の確保と、施工品質の確保。また、価格が高額となります。

 

・炭化コルク

ワインの栓などの製造過程で出たコルク端材などを炭化させたものです。たくさんの空気を含んでおり、調湿・断熱・吸音に優れています。

また原料のコルク樫は防虫効果があります。デメリットは取り扱いが少なく、高額になります。

まとめ

summary

住宅断熱材にはたくさんの種類があることを知っていただけましたでしょうか。

どの断熱材にもメリットとデメリットはあります。

TOMORROW HOUSEでは断熱材の特性をとらえて、施工することで断熱材の持つメリットを最大限に生かすことが大切だと考えています。

 

断熱性能を高める事でおの中の温度差が少なくなります。

体に掛かる負担が減り、健康的でストレスフリーな暮らしが実現できます。

また、冷暖房効率も上がり計にも優しくなります。

住宅の工法や使用材によっても最適な断熱方法は変わってきます。

 

体にも、お財布にも優しいストレスフリーな家づくりについてお悩みの時はTOMORROW HOUSEにお気軽にご相談ください。

Greeting

代表
TOMORROW HOUSE 代表 井料晃暁

本物の環境にやさしいを目指して

これまでの日本の木造住宅の寿命は約30年と言われてきました。

その最大の理由は、柱などが壁内結露により腐食することでした。

また、流行を取り入れただけのデザイン間取りも、年月とともに魅力が色褪せていき、建て替えのサイクルを縮めるころにつながってきました。

実はいまだに日本の住宅市場では、建物の躯体そのものの性能を疎かにして、太陽光発電や高効率給湯器に頼った見せかけだけのエコ住宅や、デザインは良いものの、性能はいまひとつといった住宅が多いが実情です。

しかし、装備に頼った『メカ住宅』は、本物のエコ住宅とは言えませんし、流行のみを取り入れたデザインは長くその姿形を愛することはできないのではないでしょうか?

本当にいいであるためには、気密性や耐久性などの器の性能を極限まで高め、必然性から生まれる飽きの来ないデザインであることが絶対条件だと私は考えます。

性能とデザインが両立することで、初めて長持ちするが実現するのです。

私たちは、子や孫の代まで遺すことができる家づくりを目指しています。

TOMORROWHOUSEスタイルブック 無料進呈
お気軽にお電話でご連絡ください
0942-64-9876 0942-64-9876
9:00~18:00

「好き」に囲まれ 幸せを感じられる家づくり

「自分らしさ」は世界に1つだけ。
10人いれば10通りの人生設計があります。
TOMORROW HOUSEはお客様1人1人の多様なビジョンに寄り添う家づくりを一緒に考え、創造していきたい。
そのために私たち自身も常に進化し、成長し続けていくべきだと考えています。

は、建てて引き渡したら終わりではありません。
10年、20年、30年…末永くご族の安全で豊かな暮らしを支えるためには、ときに改善・改良が必要になります。
ご入居後も定期訪問やオーナー様の会などのコミュニケーションの場を通じてお客様の本音に触れ、
生活がより良いものになるようサポートしていきます。

毎日が安心と幸せに満ちたものであるよう「」という空間を通して、
お客様の自分らしい暮らしを一緒に創造していきます。

Access

自然素材を使用した健康住宅の魅力について気兼ねなくご相談ください

概要

会社名 株式会社TOMORROW HOUSE
住所 福岡県久留米市御井町236-2
電話番号 0942-64-9876
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

アクセス

地元を愛し、地元の気候風土を知り尽くした家づくりのエキスパートとして、耐震性や省エネ性能にこだわりながらも、自然素材無垢材の魅力を最大限に活かした住まいをご提案しています。相談してよかったと心からご満足いただけるマイホームを実現できるよう、しっかりと寄り添ってまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事